院内感染防止対策
当院では患者様の安全を守るために消毒・滅菌に一番力を入れております。
・当然のことではありますが、当院では患者様ごとに手袋を交換しております。
1回1回手袋ははき捨てております。
・患者様ごとにコップ、エプロン、診療台のトレーカバー、ヘッドカバーは使い捨てにしています。
・消毒・滅菌できるすべての器具は滅菌前にオゾン水殺菌、高温の洗浄機にて洗浄をしています。
・1度、患者様の口に入った歯に風や水をかけるノズル、ドリル類、ドリルの先や根の治療に使用
する針1本1本までほとんど全ての器材類は、1度患者様の口の中に入ったものはすべて滅菌
しております。
・診療台は患者様が1人終了したら徹底的にバイオサニタイザーで拭きあげております。
・滅菌できない精密機器はラッピングして使用します。
当医院はスタッフ一同、細心の注意をはらい、消毒・滅菌に取り組み、最新、最良、安全、安心、誠実な治療をめざしています。
![]() |
![]() |
![]() |
滅菌と消毒システム
基本的な器材類
全ての使い終わった器具は感染の拡大を防ぎ洗浄効果を高めるため、まずオゾン水で殺菌致します。
手洗いにて汚れをしっかり落とします。
高温の洗浄機を用いて徹底的に汚れを落とします。
各器材を滅菌バックに入れます。
↓
機材の特性により各滅菌器に分けて滅菌します。
錆びにくい物 | 錆びやすい物 | 熱がかけられない物 |
---|---|---|
高圧蒸気滅菌 (オートクレーブ) |
化学蒸気高圧滅菌 (ケミクレーブ) |
エチレンオキサイドガス滅菌 (ケミスクレーブ) |
![]() |
![]() |
![]() |
高圧蒸気滅菌
高圧蒸気で132℃、5分もしくは121℃、20分で滅菌します。全ての菌が死にます。
化学蒸気高圧滅菌
水を使用せず、高圧のアルコール蒸気で滅菌しますのでさびやすい器具に使用します。 130℃で40分滅菌します。2台で行っております。
エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌
EOGの酸化還元作用を利用した滅菌法で55℃、3時間にて行っております。ゴムやプラスチック製品などは高温で滅菌するオートクレーブ滅菌ができませんので、当院ではガス滅菌器にて滅菌しております。オートクレーブとこのガス滅菌器によりほとんど全ての器材が滅菌できるようになります。
ハンドピース(歯を削るドリル)類
歯科治療においてもっとも汚れる器材ですので細心の注意を払って滅菌しております。
オゾン水、アルコールで汚れをしっかり拭き取ります。
パナスプレー(注油洗浄剤)にてドリルをつける先端側の内部を洗浄します。 | ![]() |
ハンドピース洗浄注油器
当院では2台用意し、手抜き無く洗浄作業を行っております。
歯を削るドリル(ハンドピース)は作りが複雑で汚れも蓄積します。これらの機械は隅々まで入り込んだ汚れをしっかりと洗浄します。
GCルブケア | Kavoクアトロケア |
---|---|
![]() |
![]() |
↓
滅菌パックし、オートクレーブ滅菌いたします。
ドリルの先、リーマー(根の治療に使う針状の器具)類
リストゲン(イルガサンDP300が含まれる優れた除菌清浄作用がある薬液)につけ置きします。 ↓ |
![]() |
超音波洗浄器にて洗浄 ↓ |
![]() |
オイルライザー(高温オイル殺菌洗浄器)にて洗浄します。 オイルライザーは120℃に加熱された専用オイルに浸漬することにより、付着した細菌類を短時間で死滅させることができる殺菌洗浄器。 ↓ |
![]() |
滅菌パックし、オートクレーブ滅菌もしくはガス滅菌いたします。
印象体殺菌
患者さんのお口の型を取った場合、各個人専用のタッパーに保管し、強酸化電位水につけ置きして殺菌いたします。当院では型取り材同士の接触もさせないようにしております。
診療台の消毒
診療が終わるとしっかりバイオサニタイザーで隅々までふきあげ、乾拭きいたします。 診察台のテーブルは新しいシートに毎回交換し、ヘッドレストカバーも必ず交換しております。
医療廃棄物
診療で出た汚染物(血のついた綿やガーゼ、1度使用した注射針・注射液、型取りで使用した石膏など)は医療廃棄物処理業者に廃棄を委託しております。